脂漏性皮膚炎(英語:Seborrheic Dermatitis)は、皮脂腺が多く分布する部位に発生する炎症性皮膚疾患です。頭皮、顔、耳の後ろ、胸部などに赤みを帯びた湿疹やフケ、かゆみを伴うことが特徴です。慢性的で再発しやすい疾患です。
脂漏性皮膚炎の正確な原因は不明ですが、以下の要因が関与していると考えられています。
・皮脂分泌の過剰
皮脂腺が活発に働き、皮脂が過剰に分泌されることで、皮膚の炎症が引き起こされることがあります。
・マラセチア真菌の関与
皮膚に常在するマラセチアという真菌が過剰に繁殖し、炎症を引き起こすことがあるとされています。
・遺伝的要因
家族に脂漏性皮膚炎を持つ人が多い場合、発症しやすい傾向があります。
・免疫系の反応
免疫系の異常が関与していると考えられています。ストレスや病気が免疫機能に影響を与えることがあります。
・環境要因
気温の変化、湿度の変化、寒冷気候などが症状を悪化させることがあります。
脂漏性皮膚炎の主な症状は以下の通りです。
・赤みと湿疹
皮膚が赤くなり、湿疹が現れます。湿疹はしばしばフケやかさぶたを伴います。
・かゆみ
強いかゆみを伴うことがあり、掻くことで症状が悪化することがあります。
・フケや鱗屑
頭皮や眉毛、耳の後ろなどにフケや鱗屑が見られます。乾燥している部分には白っぽいフケが、脂っぽい部分には黄色っぽいフケが見られることがあります。
・乾燥とひび割れ
皮膚が乾燥し、ひび割れが見られることがあります。
脂漏性皮膚炎の治療には、以下の方法が有効です。
・抗真菌薬
マラセチア真菌の過剰繁殖を抑えるために、抗真菌薬(例:ケトコナゾール、クロトリマゾールを含むシャンプーやクリーム)が使用されることがあります。
・抗炎症薬
炎症を抑えるために、ステロイド外用薬や非ステロイド性の外用薬(例:タクロリムス軟膏)が使用されることがあります。
・保湿
乾燥を防ぐために、保湿クリームやローションを使用します。皮膚のバリア機能を保つことが重要です。
・シャンプー
脂漏性皮膚炎が頭皮に発生する場合は、抗真菌シャンプーや皮膚科で推奨されるシャンプーを使用することで症状が軽減します。
・生活習慣の改善
ストレスを減らし、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけることが、症状の管理に役立ちます。
・定期的な洗浄
頭皮や顔を定期的に洗浄し、過剰な皮脂や汚れを取り除きます。
・適切な保湿
乾燥しやすい部位に対しては、保湿を怠らないようにしましょう。
・ストレス管理
ストレスを軽減するためのリラクゼーション法や適切な休息を心がけましょう。
・環境の改善
室内の湿度を適切に保ち、極端な温度変化を避けるようにしましょう。
・症状が改善しない場合
・強いかゆみや痛みを伴う場合
・頭皮や顔の症状が広がる場合
・皮膚がひび割れる、出血する場合
生活習慣を見直し、ビタミンB群・ビタミンEなどを豊富に含む食事をとるようにし、アルコールやコーヒー、香辛料は摂取しすぎないよう注意してください。また丁寧に頭皮・顔を洗うことが重要です。しかし、洗いすぎは逆効果なので注意が必要です。
ステロイドの塗り薬とカビをおさえる塗り薬(抗真菌薬)を外用します。症状が良くなっても、急に治療をやめるとぶり返すことがあるため、徐々に塗る回数を減らしていく必要があります。
皮脂をおさえるため、ビタミンB2やビタミンB6の飲み薬を使用することもあります。かゆみがひどい場合は、抗ヒスタミン薬の飲み薬も併用してかゆみをおさえます。
東京・経堂で脂漏性皮膚炎のお悩みがある方や皮膚科・美容皮膚科をお探しの方は、小田急線「経堂駅」徒歩1分の経堂ファミリアクリニックまでお気軽にご相談ください。
診療時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:30〜12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
14:30〜18:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ※ | ※ |
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
耳鼻科 | ● | ● | ● | ● | ● | ◯ | |
皮膚科 | ● | ● | ● | ◯ | ● | ◯ | |
形成外科 | ● | ||||||
美容皮膚科 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |