ほくろ(色素性母斑)は、皮膚にできる黒や茶色の小さな斑点で、多くの人に見られる一般的な皮膚の特徴です。これは、皮膚のメラニン色素を生成する細胞(メラノサイト)が局所的に集まることで形成されます。通常、ほくろは無害であり、美容的な観点からも関心を持たれることが多いです。
ほくろにはいくつかの種類があります。以下に主要なものを紹介します。
・先天性母斑: 生まれつき存在するほくろで、サイズや形状はさまざまです。大きなものは「巨大母斑」と呼ばれ、まれに皮膚がん(メラノーマ)のリスクが高まる場合があります。
・後天性母斑: 生後に発生するほくろで、年齢とともに増えることが多いです。紫外線の影響や遺伝が、後天性母斑の発生に関与しています。
・非定型母斑: 通常のほくろとは異なる形状や色合いを持つものです。このタイプのほくろはメラノーマに進行する可能性があるため、定期的なチェックが推奨されます。
ほくろが以下のような変化を見せた場合は、皮膚科医による診察を受けることをお勧めします。
・色や形の変化: ほくろが急に大きくなったり、色が濃くなった場合。
・不均一な色合い: ほくろの色が均一でなく、部分的に異なる色が見られる場合。
・境界が不明瞭: ほくろの縁がギザギザしている、またはぼやけて見える場合。
・かゆみや出血: ほくろにかゆみが生じたり、出血が見られる場合。
これらの症状は、皮膚がんの兆候である可能性があるため、専門医の診察が重要です。
美容的な理由でのほくろの除去や、がんのリスクがあると診断された場合には、以下の治療法が一般的です。
・切除手術: メスを使ってほくろを切り取る方法で、必要に応じて縫合が行われます。
・レーザー治療: レーザーを用いてほくろを除去する方法で、特に浅いほくろに効果的です。
・冷凍療法: 液体窒素を使用してほくろを凍結し除去する方法です。
ほくろに関して気になる点がある場合や変化が見られた場合は、早めに皮膚科医に相談しましょう。
ほくろのようにみえて、悪性の癌が見つかることがあります。サイズが大きくなる、出血があるようなほくろは注意が必要です。
ダーモスコピーという拡大鏡を用いて良性か悪性かの鑑別を行います。
良性のほくろは切除や炭酸ガスレーザーによる除去も行っています。(自費診療含む)
東京・中野でほくろのお悩みがある方や皮膚科・美容皮膚科をお探しの方は、JR中野駅徒歩1分の経堂ファミリアクリニックまでお気軽にご相談ください。
診療時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:30〜12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
14:30〜18:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ※ | ※ |
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
耳鼻科 | ● | ● | ● | ● | ● | ◯ | |
皮膚科 | ● | ● | ● | ◯ | ● | ◯ | |
形成外科 | ● | ||||||
美容皮膚科 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |